L o a d i n g . . .

0%

千葉でビジネス向けの動画制作なら、企画から運用までトータルサポートのファインへ

制作実績works

「カメラ構図とは何か?」押さえておきたいショットサイズの基本とは
Client動画制作・映像制作に関するチュートリアル
HOW TO

「カメラ構図とは何か?」押さえておきたいショットサイズの基本とは

■■■全てのショットサイズには意味がある■■■

 

知れば納得!明日から使える動画撮影の豆知識・撮影編

 

ショットサイズ1

「YouTube動画の撮影をはじめようと、最新のミラーレスカメラを購入したけれど、思ったように撮影ができない」「何を撮影していいのかわかない」「なかなか良い構図が作れない」など、動画を撮影する際に悩んだことは無いでしょうか。

動画を撮影をする際にショットサイズを意識して見ることで、その悩みの一部を解決できるかもしれません。ショットサイズは映像制作をする際の重要な要素の一つです。

ロングショットからクローズアップまで、ショットサイズの基本を解説します。カメラの位置とショットサイズは、映像の視点を決定します。カメラポジションとショットサイズの関連性を知ることで、プロのような撮影スキㇽを身につけるきっかけになると思います。

映像制作者に限らず、知っておくと世の中の見方が変わるかもしれない、ショットサイズの基本を紐解いていきます。
目次

■ショットサイズとは?


・撮影対象とフレーミングについて



■ショットサイズの種類


ロング・ショット


・①ロング・ショット/Long Shot


・②フル・ショット/full shot



ミディアム・ショット


・③ニー・ショット/knee shot


・④ウェスト・ショット/West shot


・⑤バスト・ショット/Bust shot



アップ・ショット


・⑥アップ・ショット/Up shot


・⑦クローズアップ・ショット/Close Up


・⑧ディティ―ル/Detail



■サイズ・アングル・構図を意識して撮影する


・被写体のサイズ


・画角の決め方


・アングルで変わる印象の違い


・アングルを変えた撮影例


・2人の会話を撮影する



■まとめ


ショットサイズ2
引用:IMDb
Orson Welles, George Coulouris, and Everett Sloane in Shimin Kein (1941)

■ショットサイズとは?

ショットサイズは、映画やビデオの撮影において、カメラと被写体(キャラクターや風景など)をどの距離で映すかを表すものです。

映画やビデオの撮影において、フレーミングは重要な要素です。フレーミングはカメラフレーム内で被写体をどのような大きさで撮影するかを決定する作業です。以下に、異なるフレーミングの種類とその意味を示します。

これらのショットサイズの選択は、映画やビデオのストーリーテリングにおいて重要であり、登場人物の感情や視点を効果的に伝えるために活用されます。

・撮影対象とフレーミングについて

ショットサイズやフレーミングを学ぶ意図とその効果について詳しく説明しています。以下に、記事の要点をまとめます。

フレーミング

撮影の対象となる被写体をどこに配置し、どの角度で撮影するかを決める構図のことを指します。使用するカメラやアスペクト比によってフレームの大きさは異なりますが、一般的に映像は長方形の「16:9」、写真は正方形に近い「3:2」や「4:3」、「1:1」などが使われており、このフレームに被写体が収まるように撮影するのがフレーミングです。

カメラアングル

カメラから見て被写体を水平または下から撮るか、上から撮るなどの「カメラ角度」のことです。撮影する角度によって被写体に与える印象が異なるため、使い分けが重要です。
日本と海外で呼び方に違いがあります。

ショットサイズにはそれぞれ意味があり、フレーミングを学ぶことで効果的なストーリーテリングが可能となります。
ショットサイズ追加

■ショットサイズの種類

実際のショットサイズの種類を解説していきます。大きく「ロングショット」「ミディアム・ショット」「アップ・ショット」に分けられ、それぞれのカテゴリの中に、いくつかの種類のショットが存在します。

ロング・ショット

登場人物の居場所や、場所の持つ雰囲気を伝える場合によく利用されるのが、ロング・ショットです。

・①ロング・ショット/Long Shot

ショットサイズ3
引用:IMDb
Peter O'Toole and Zia Mohyeddin in Arabia no Rorensu (1962)

人物より背景の方が大きく映っているショットの事を言います。
ロング・ショットと後に出てくるフル・ショットの定義の違いは人それぞれなのですが、人物が画面に対して1/3以下の大きさの場合はロング・ショットとみなす場合が多いです。極端にカメラの画角を引く場合は、エクストリーム・ロング・ショットと呼ばれ、英語ではExtreme Long Shotと表現されます。

このショットは、被写体から最も離れたフレーミングで、壮大なパノラマ感を伝えることができます。物語の設定を確立したり、物語が行われる世界を示したりするのに適しています。また、視聴者やキャラクターを環境に圧倒させる効果もあります。

・②フル・ショット/full shot

ショットサイズ24
引用:IMDb
Gene Kelly, Debbie Reynolds, and Donald O'Connor in Ame ni utaeba (1952)

フル・ショットは上の図の様に人物を頭の先から足の先まで画面一杯に写すフレーミングの事です。ロング・ショットと同じように、背景や状況を映し出すことで、登場人物が何処に居るかを表す事が出来ます。

また、ロング・ショットと違いは、人物の特定ができる点と行動を視聴者に伝えることができます。誰が何をしているかをフレームで表すことが出来ます。

ミディアム・ショット

ミディアムショットは、被写体の体の一部から上を撮影する方法です。このショットには、二―ショット、ウエストショット、バストショットが含まれます。ミディアムショットでは、人物とその周りの風景をフレーム内で均等に配置することで、どちらにも注目が集まります。また、表情や感情、身振りの些細な動きを表現することができます。

・③ニー・ショット/knee shot

ショットサイズ5
引用:IMDb
Warren Beatty in Oretachi ni asu wa nai (1967)

ニー・ショットのニーは英語で膝の意味です。フル・ショットと似た効果を持っていますが被写体に近い分、登場人物の動き等がフル・ショットに比べダイナミックに見えます。基本は膝の少し下あたりでフレーミングします。

フル・ショットとニー・ショットのようなミディアム・ロング・ショットは大した違いが無いように思いますが、登場人物に近い範囲でフレーミングされるため、より表情や体の魚喜を表現することが出来ます。


・④ウェスト・ショット/West shot

ショットサイズ6
引用:IMDb
Henry Thomas and Pat Welsh in E.T. the Extra-Terrestrial (1982)

人物に対して頭の先から腰あたりにかけてフレーミングするのがウェスト・ショットです。
更に被写体に近づくことで、登場人物の表情が読み取れます。

例の様に、ここまでのショットサイズは画面の中で被写体を複数配置する事が可能です。

・⑤バスト・ショット/Bust shot

ショットサイズ7
引用:IMDb
Annie Hall (1977)

頭の先から胸の当たりまでをフレーミングしたショットです。登場人物の表情をかなり鮮明に読み取ることができます。

また、よほど人物同士の距離を近づけない限り複数の人物配置は難しいです。背景の雰囲気は何となくわかりますが、人物が何処に居るかは、このショットだけでは特定する事が出来なくなります。

アップ・ショット

アップショットは、撮影技法の一つで、被写体の顔を中心に、画面いっぱいに映るようにカメラで寄ることを指します。このショットは表情がはっきり伝わり、特定の要素を強調するのに適しています。

被写体の内面や感情を強調したい場合に活用できるテクニックの一つです。

・⑥アップ・ショット/Up shot

ショットサイズ8
引用:IMDb
Richard Dreyfuss in Jaws (1975)

アップ・ショットは最もオブジェクトの表情を印象的に写す事が出来ます。繊細な目線の動きや、息づかいなども捉える事ができ、観客に登場人物への共感を促す事が出来ます。その代わり、場所の雰囲気を伝える事も特定も出来ません。

また、キスシーンの様な具体的に顔を近づける様なシュチュエーション以外で他の人物を配置する事は出来ません。

・⑦クローズアップ・ショット/Close Up

ショットサイズ9
引用:IMDb
Malcolm McDowell in Tokei Jikake no Orenji (1971)

クローズアップ・ショットは、顔の表情や細かいディテールをクローズアップで捉えることができます。特定のキャラクターや物体に焦点を当てたい場合に有効です。

人物の表情が大きく写しだされると、観客はより、映し出された人物に共感します。それを利用して編集によって“登場人物が考えている何か”を暗示させる事も可能です。

・⑧ディティ―ル/Deatail

ショットサイズ10
引用:IMDb
Harvey Keitel in Pulp Fiction (1994)

ディティールは、人物の体の一部やオブジェクトの一部を極端に大きく写すフレーミングの事です。マクロ・ショットと言ったりマクロ・ディテールなどと複数の呼び名があります。

この1ショットだけでは一切の感情を読み取る事は出来ません。他のショットと編集で組み合わせる事によって意味付けしたりします。それを逆手に取り、曖昧にする事により、観客の注意を惹いたり、他のショットと合わせて強い印象を与えたりする事が出来ます。

補足ですが、各ショットのフレーミングの感覚や名将は個人によって多少差があります。例えば、膝から上のニー・ショットをミドルロングショットと考える人もいれば、ミドルショットと考える人もいます。
また、撮影現場では時と場合により、微調整を必要とします。、これらのショットサイズやフレーミングはあくまで目安と考えて、具体的なイメ^字を伝えるための適切な画角を考えてみることをおすすめします。

最後にこれまでの説明を表にまとめたので、参考にしてみて下さい。
ショットサイズ11

■ショットサイズの意味

ショットサイズは、視聴者にさまざまな印象を与える役割を果たします。ここからは具体的な実践方法について解説していきます。
ショットサイズ12
引用:IMDb
Charles Chaplin and Edna Purviance in The Immigrant (1917)

■サイズ・アングル・構図を意識して撮影する

被写体のショットサイズの基本を理解したところで、次に生まれる疑問は、どのような場所から、どのような距離感で撮るか、そしてどのようにフレームに納めるかなどではないでしょうか。

構図やアングル、被写体のサイズの選択が、映像のクオリティを大きく左右します。様々な状況の中から、適切なアングルや構図を選択できれば、必然これまでよりクオリティの高い
撮影が可能になります。その決め方の一例についてそれぞれ解説していきます。

・被写体のサイズ

ショットサイズの項目で述べたように、カメラに映る被写体のサイズには様々な種類があります。基本的には、背景や状況を見せたいのか、それとも人物の細かい表情の変化や仕草を見せたいのかなど、「見せたいもの」にあわせてサイズを変えていく必要があります。

アメリカの映画界で喜劇王と呼ばれたチャールズ・チャップリンは、映画俳優・監督であり、彼の名言の一つに「人生はクローズアップで見れば悲劇だが、ロングショットで見れば喜劇だ」という言葉があります. この言葉は、映画制作においても意味深いものであり、人生の視点を変えるヒントとなるものです。

この言葉の意味は、近距離で見ると悲劇的に見える出来事でも、遠くから見ると喜劇的に感じることがあるということです。

この言葉は、映像制作においても応用できます。ショットサイズやフレーミングを選ぶ際、被写体をどのように捉えるかで印象が大きく変わります。ロングショット(遠景)からクローズアップ(接写)まで、ショットの選択肢を理解し、「見せたいもの」に対する適切な視点を持つことで、魅力的な映像を作り出すことができます。

チャップリンの言葉は、私たちに人生や映像制作においても柔軟な視点を持つことの重要性を教えてくれています。

ショットサイズを参考に、あなたがこれから見せたい映像の内容に合った被写体のサイズを選択することが重要です。

・画角の決め方

画角とは、元々、写真や絵画で画として収まる範囲を角度で表現したものです。 すなわち、カメラで撮影する場合は、カメラのフレームに収まる範囲を指します。すなわち、フレーム(Frame)とは、画面を区切るための枠組みのことを指します。

また、フレームは画面に写る範囲の広さを示すものなので、この画角が広いか狭いかでも、見る人に与える印象は大きく変わります。画角を決めるためには、構図(画面の構成)を意識することが重要です。

まず、悪い構図の例を紹介します。下の図は、人物の目線の先の空間をカットして、逆に背後の空間を広く画角に入れて撮影した構図のイメージです。このショットの構図だと、人物の前がつまって、かなり息苦しい印象を与えると、空間の余白がアンバランスで鵜案を与えるショットになる可能性があります。

ショットサイズ13
一方、被写体の前をあけることによって、息苦しくない自然で見やすいショットになります。

ショットサイズ14

・アングルで変わる印象の違い

アングルとは、写真や映画の撮影技法において、被写体に対するカメラの角度や位置を指します。カメラアングルは、撮影の視点や表現を変える重要な要素です。

以下に、主なアングルの種類とその効果を説明します。

①ローアングル

カメラを被写体より下から上に向けて撮影します。
迫力や威圧感を強調する効果があります。例えば、建物や人物を大きく見せたり、空に向かって伸びる木々を撮影する際に使われます。

②ハイアングル

カメラを被写体より上から下に向けて撮影します。
被写体を客観的に捉え、静的な印象を与えることができます。また、遠近感を演出するのにも適しています。

③アイレベル・目の高さ:

カメラを被写体の目の高さに合わせて撮影します。
人物を自然な視点で捉えるために使われます。

④腰の高さ(標準)

カメラを被写体の腰の高さに合わせて撮影します。
安心感のある説明的なショットに適しています。

⑤俯瞰

カメラを被写体より上から直角に向けて撮影します。
被写体を全体的に捉え、広い範囲を表現するのに適しています。

⑥仰角

カメラを被写体より上から斜めに向けて撮影します。
動的な表現力を持ち、迫力のあるショットを作り出すことができます。
アングルは、写真や映画の視覚的な効果を大きく左右する要素であり、適切に選択することで魅力的な作品を生み出すことができます。また、アングルとポジションを組み合わせて、さまざまな視点から被写体を捉えることで、表現力豊かな写真を撮影できます。

・アングルを変えた撮影例

次にアングルを変えた撮影例について見て行きます。アングルとはカメラでものを写す角度やカメラの位置のことをいいます。写真や映画の視覚的な効果を大きく左右する要素です。

あまり撮影に慣れていない人は、上からのアングルで撮ってしまいがちです。次の図で解説する「俯瞰」目のアングルになってしまい、やや人物を見下ろした形になってしまいます。標準的な撮影をする場合は、カメラの位置を被写体の目線に対して水平の状態である「アイレベル」にするのがベターです。

ショットサイズ16

カメラが水平のアイレベルで撮影した例。

ショットサイズ2

バストアップのアングルの場合は、もう少しカメラ位置を下げて撮影すると構図が安定しやすくなります。

ショットサイズ17

あえて、上から(ハイアングル)または下から(ローアングル)撮影する場合もあるので、それらがどのような意味を持つか見ていきます。

ローアングルとハイアングルの映像を比較してみます。カットから受ける印象が変わったのが分かると思います。

ショットサイズ18

ローアングルで撮った方が力強く、前向きな印象を与えるかと思います。成長や飛躍といった希望を想起させる映像を撮る場合に効果的です。

一方、ハイアングルで撮ったキャラクターはどこか弱々しそうに見えます。そのため、悲しみや敗北感を表現する時によく用いられたりしますが、被写体の位置関係に合わせて適切に選ぶことで、恋人の成長を優しく見守る目線を表現するといった時にも効果的です。

このように、与えたい印象によってアングルを効果的に選択していく必要があります。

・2人の会話を撮影する

マスターショットを撮影する。

ショットサイズ19

2人の人物の会話劇を撮影する場合の例を見て行きます。シナリオがある会話劇などを撮る場合は、少し引いた画で2人の位置関係が分かるショットを最初に撮っておくと、編集の時にとても便利です。このような基本ショットを「マスターショット」といいます。

人物同士の関係性を表すカット

次二つのカメラポジションを見て行きます。

下の画像の左側の男性のように、被写体の手前に別の被写体を入れて奥行きのある構図をつくることを「なめ」といいます。人物や場合によっては、背景の一部をなめることで2人の位置関係が分かりやすくなります。「なめ」はOver The Shoulder(オーバー・ザ・ショルダー)とも言われ、肩などをなめることが多いので、「肩なめ」「肩ごし」などと呼ばれることもあります。

ショットサイズ20

さらにこのアングルを反対側の人物に切り返すことで、リバースショット(切り返し)となります。

ショットサイズ21

リバースショットは、映画やビデオの撮影技法の一つで、会話や行動が行われている状況で登場人物がそれぞれの言葉にどのように反応しているかを観客に伝えるためのショットです。このテクニックでは、次のようにカメラのアングルを使って交互に登場人物を撮影します。

1.最初に登場人物A(例の場合は女性)を撮影します。

2.次に、登場人物Aが見ている物や人(通常は画面の外にいる登場人物Bの男性)にショットを移します。

3.反対方向のアングルから、登場人物Bが登場人物Aを見ているカットを撮影します。

4.最後に再び登場人物Aのショットに戻り、その人の反応を見せます。

このように2つのショットを繰り返し、会話がリアルタイムで起きているような表現を作り上げます。ショット・リバースショットは、映画のストーリーを語る上で確実に信頼できるテクニックであり、会話のシーンで活躍します。監督やカメラマンは、登場人物の視点や感情を正確に伝えるために、このテクニックを巧みに活用します。

人物をなめない一人のショットを「単独」と呼ぶこともあります。バストショットまたはクローズアップで、女性がどのような表情で会話をしているかを分かるようにします。

この例の場合は、真横からのショットなので、画角は人物の前をあけるようにして、広がりをもたせる形で、会話をしている相手側の空間を開けています。

ショットサイズ22

このショットの場合の切り替えしのリバースショットの例は次のようになります。この技法をうまく使うことで、二人の人物が会話をしている様子を的確に撮影することが出来ます。

ショットサイズ23

このようにアングルを変えることで人物のさまざまな表情を撮影することができ、見る人を飽きさせない映像構成をつくりだせます。

素材を編集する上でも、同一のシチュエーションを様々なアングルで抑えたショットを撮影することで、素材のバリエーションとして重宝します。

■まとめ

ここまで記事を読んでいただいた人は、自分の撮影スタイルに合ったポジションとアングルを選ぶことで、映像のクオリティをこれまでより向上させることができると思います。映像はフレーム、「枠」を使った表現技法とも言われています。ぜひ、ショットサイズやフレームを意識して撮影してみてください
---------------------------------------------------------------------------------------
千葉県松戸市の映像制作会社 
株式会社ファイン

映像制作・動画制作でお困りの際は、ぜひご相談ください。

TV番組制作/企業VP制作/DVD制作/イベント映像制作/CM制作
インフォマーシャル制作/デジタルサイネージ制作/CG制作
観光PR映像制作/WEB映像制作/プロモーションビデオ

YouTube動画制作/YouTube動画編集/企業pv/企業説明動画
サービス説明動画/採用動画/セミナー動画/研修動画
マニュアル動画/縦型動画/ショート動画/リール動画
Instagram動画/TikTok動画/Facebokk広告/SNS広告

その他実績other

PREV

NEXT