L o a d i n g . . .

0%

千葉でビジネス向けの動画制作なら、企画から運用までトータルサポートのファインへ

制作実績works

「プレゼンテーションに動画を活用する」プレゼンの技術
Client動画制作・映像制作なら千葉県松戸市の映像制作会社ファイン
コラム

「プレゼンテーションに動画を活用する」プレゼンの技術

 ■■■効果的なプレゼンテーションの作成方法■■■

 

プレゼンで何を伝えるべきか

 

プレゼン1

プレゼンテーションにおいて、明確な目標を設定することは非常に重要です。明確な目標を設定することで、プレゼンテーションの方向性が定まり、聴衆に伝えたいことが明確になります。

プレゼンをするには、まずは何から始めればいいのだろうか。社内プレゼンの資料の構成のコツは。プレゼンの参考資料はどうやって収集すればいいのだろうか。

今回は、プレゼンテーションの技術と動画を使ったプレゼンテーション方法について解説していきます。
目次
■良いプレゼンテーションの要素
■プレゼンテーションの準備に必要なこと
■目標の設定
■聴衆の分析
■その他の基本的な準備
■プレゼンテーションの工程
■プレゼン参考資料の収集
■動画によるプレゼンテーション
■プレゼンに動画を活用するメリット
■プレゼンへの動画の活用の仕方
プレゼン2

■主なプレゼンテーションの要素

そもそも、良いプレゼンとはどんなものでしょうか。

様々な定義があると思いますが、ひとつの答えは「伝えることが、明確で分かりやすい」プレゼンが効果的だと言われています。

メッセージが明確で、資料がシンプルでわかりやすい、そのうえで、聞き手は「良いプレゼンだった」と感じるケースが多いです。

自分の言いたいことをすべて詰め込むと、それは単なる自己満足のプレゼンになりかねません。重要なのは聞き手の目線に立ち、相手に立場に立って、相手にとって必要なニーズのある情報だけを伝えることだとも言えます。

自己満足なプレゼンから脱して、伝えるべきメッセージを絞り込むための「社内プレゼンのコツ」をまとめていきます。

■プレゼンテーションの準備に必要なこと

プレゼンテーションの準備には、以下のようなことが必要です。

①目標の設定

プレゼンテーションの目的を明確にし、聴衆に伝えたいことを決めます。
②聴衆の分析

聴衆の属性や関心事を調査し、プレゼンテーションの内容を調整します。

③資料の作成

プレゼンテーションに必要な資料を作成し、スライドのデザインを決定します。

④リハーサル

プレゼンテーションを練習し、タイムマネジメントを確認します。

⑤プレゼンテーションの設定

プレゼンテーションの場所や時間、機材などを確認し、必要に応じて調整します。

まずは、これらの基本的な準備を行うことで、プレゼンテーションの成功につながることが期待できます。

■目標の設定

プレゼンテーションにおいて目標がハッキリしていることが重要です。目的とは、英語で言えばgoalで、あなたが最終的に達成したいことです。最終到達地点と言っても良いと思います。

プレゼンテーションにおいて、目標とはどういったことで、どのように設定すればいいのでしょうか。

プレゼンテーションの場は、自身のビジネスアイデアを効果的に伝えるための重要な機会です。その成功に欠かない重要な要素は2つあります。

1つ目は、プレゼンテーションのための目標設定
2つ目は、その伝達方法の工夫

この2つをまずは押さえることが、プレゼンの基本となります。

社内プレゼンであれば決済をとるためのプレゼンや、社外プレゼンであれば仕事を受注するためのプレゼンかもしれません。

プレゼンにおいて、ゴールが明確ではないことが実際は多くあります。決済を取ることが目標でも良いのですが、その決済を取った後にどうするのかといった所まで、事前に目標を設定できていないケースも多く見られます。

社内プレゼンの場合を例に、目標を設定してみます。

対象者:問題意識や課題を共有する自社社員
ゴール:決済者
条 件:シンプルでロジカル
全体構成:課題→原因→解決策→効果
時 間:3~5分
資料枚数:5~9枚

このように、一度具体的に必王な要素を書き出すことで、具体的な目標の設定がしやすくなります。

また事前に、自己分析やリサーチをして準備をしておくことで効果的に作業が進められ、かつ目標設定から外れる要素は今回のプレゼンに必要ない要素だというジャッジも容易になります。

ゴールイメージがなかなか湧かない場合は、一度、端的に整理してみることをおすすめします。

そのうえで、対象者の自社社員が問題意識が薄く、課題を共有しきれていないと感じるなら、その部分を補強して共感を得るような構成にする必要がありますし、決済者の好みや傾向が分かっていれば、その決済者の興味を引きやすい内容を付け加えることも有効です。リサーチしたうえで、エビデンスやデータを示して、提案への信頼性や納得感を補強することも必要でしょう。

そうして、あなたが作成した目標設定が対象者のベネフィットや未来のビジョンに合っていれば、相手の意思決定を促し、プレゼンの成功率を高めることが出来ます。

■聴衆の分析

聴衆の属性や関心事を調査し、プレゼンテーションの内容を調整することも重要です。相手の属性に合わない話題では、そもそも、そのプレゼン自体に興味も共感も示してくれずに、プレゼンを成功させるためのハードルが上がってしまいます。

あなたの予定しているプレゼンの形態によっては、質問やディスカッションを取り入れ、オーディエンスの参加を促すことも効果的かもしれません。その際にも、事前に聴衆の傾向を分析して、事前に模範解答例を準備しておくことで、対応もしやすくなります。

質問やディスカッションには、オーディエンスの参加を促す効果もあるので、情報の理解と共有を深めることができます。

■資料の作成

プレゼンテーションに必要な資料を作成し、資料の形式やスライドのデザインなどを決定します。会社によっては、社内プレゼンは何ページまでと決まっている場合や、使用ソフトが指定されているケースもあるかと思います。その場合は、ルールに従ったうえで、まずは、図式化する以前に、情報の整理と要点を明確化することに注力することが大切です。

情報が多すぎて伝わりづらい、要点が絞りきれておらずに具体性に欠けるといったプレゼンも多く存在します。重要なポイントや要点を強調するためにも、まずは資料覚醒に必要な要素を絞り込んで、シンプルに構成することを意識することを優先するべきです。

■その他の基本的な準備

他には、リハーサルを行って、事前に練習をして、タイムマネジメントを確認することや、プレゼンテーションの場所や時間、機材などを確認し、必要に応じて調整することも必要です。

この辺りについては、それぞれの状況によって異なるので、対面でのプレゼンの場合に自分自身が緊張せずにうまく発言できるように、自分自身のためにも行っておいて損はないかもしれません。

ただし、あまり練習で決め込みすぎてしまい、想定外のことがおきた際に対応できなくなってしまうといったデメリットもあるため、その辺りの加減についても調整が必要となります。

時間や場所、機材についても意識するあまり肝心のプレゼン内容がおろそかになる用であれば、全体の中での優先順位としては低く考えても良いかもしれません。

その他、一度プレゼンの草案が出来た時点で信頼の置ける同僚などに見てもらい、フィードバックを受けることも内容をブラッシュアップするうえで効果的です。信頼できる同僚やメンターにプレゼンテーションを見せ、内容や表現、伝達効果などについてのフィードバックを受けることで、自身の改善点をより具体的に把握することができます。

このように、目標を明確にする事からはじめると、ブレることなく基本的な準備事項を整理することができます。

1,目標を明確にすること。

2,聴衆に響くメッセージを伝えるために情報を整理して、
  シンプルなメッセージの伝達に努めること。

3,オーディエンスとの関与を重視し、フィードバックを通じて
改善点を把握すること。
そのうえで、目標設定の段階でプレゼンの成果を評価する方法を自身で検討できれば、
より精度の高いプレゼン資料を作成することが可能となります。
プレゼン4

■プレゼンテーションの工程

プレゼンテーション工程には、短い時間枠で主要なメッセージを簡潔に伝えることを含んでいます。

プレゼン内容が相手の了承を得るためには、オーディエンスに理解させ、説得して、意思決定をさせるという段階を踏まなければなりません。

相手の感情に訴えるためにも、プレゼンの型とも言われる次の4つをベースに構成されることが一般的です。

1.現状分析
2.課題発見
3.原因解明
4.解決案

そのうえで、相手の感情を「共感→信頼→納得→決断」といった流れでスムーズに誘導することをプレゼンの工程では意識することがおすすめです。

■プレゼン参考資料の収集

次にプレゼンに参考資料を乗せる際のメリットについて説明します。

一般的に、自分で考えた意見や数値だけをまとめた資料では、客観性や根拠に乏しく説得力に欠けます。そこで、参考文献(書籍やWEBサイトなどの外部のデータ)を引用することで資料に客観性が加わり、資料自体の信頼度を上げることができます。

参考資料を掲載する時に大切なことが、出典(参考文献などの引用データの出所)の明記です。出典を明記することで、資料の中の「自分の考え」と「他者の考え」を区別することができます。

「他者の考え」をあたかも「自分の考え」として(もしくは「自分の考え」であるかのような誤解を招く形で)発表してしまうと、それが意図的であろうとなかろうと、「盗用(とうよう)」や「剽窃(ひょうせつ)」と捉えられてトラブルを引き起こすことにもなりかねません。

「他者の考え」であることを明確にし、オーディエンスの信頼を得るためにも、出典は明記した方が得策です。

■動画によるプレゼンテーション

ここからはプレゼンテーションに動画を活用する場合について説明していきます。

従来、「プレゼン資料」といえば、画像と文章をもとにパワーポイントなどで作成したスライド資料が主流でしたが、これに対して、プレゼン用に作られた動画を資料の一部に活用して、動画を使ってプレゼンをする手法も増えてきています。

「プレゼン動画」とも呼ばれますが、スライド資料における説明文の代わりにテロップを挿入するなどして、プレゼン用に動画自体を作成する場合もあれば、動画で見せた方が良い部分、伝わりやすい部分だけ動画を埋め込むといった方法もとられています。

例えば、商品やサービスの企画提案のためにプレゼンに動画を活用すると、提案された側は、その商品やサービスを導入するとによってどんな効果やメリットが期待できるのかを、より具体的にイメージしやすくなります。
商品やサービス利用時のイメージ映像を盛り込むことも可能ですし、期待できる効果についてのデータやエビデンスを表示させながら、事前に収録したナレーションやテロップでで説明することもできます。
プレゼン4

■プレゼンに動画を活用するメリット

プレゼンに動画を活用するメリットとしては以下の2つがあげられます。

・理解度を向上させられる

商品やサービスによっては、文字や画像だけでは特徴や魅力が伝わりづらいものがあります。動画で直感的に商品やサービスの紹介をすることで、実際に利用しているユーザーにはより深い理解を促し、まだ利用経験がない潜在的なユーザーに対しては理解度の向上と販売促進が期待できます。

また、使い方や手順が複雑なサービスや商品の場合、動画なら使い方や手順を直接見せながら説明できるので、視聴者が理解しやすく、視聴者自身が使用するイメージを持ちやすくなります。

・視覚的な訴求が可能になる

元々、人の視覚や視覚に対する依存は大きく、視覚的な訴求力が高い動画は情報を短くかつ印象的に伝えることが出来るという点で、そのメリットは大きいと言えます。

また、人は基本的に動くものを目で追う性質があります。画面に動きが生まれる動画は、プレゼンに取り入れるだけで視聴者の興味をより引きつけることができます。

■プレゼンへの動画の活用の仕方

プレゼンに動画を活用することは、商品やサービスの魅力を端的に伝えるために積極的に活用したい要素の一つです。動画を活用できるシーンや、動画を使うことで得られるメリットも多いので、工夫次第で、プレゼン自体に独自性が生まれ、他の提案との差別化を図ることもできます。そういった意味でも、プレゼンへの動画の活用は大きな効果が見込める可能性があります。
---------------------------------------------------------------------------------------
千葉県松戸市の映像制作会社 
株式会社ファイン

TV番組制作/企業VP制作/DVD制作/イベント映像制作/CM制作
インフォマーシャル制作/デジタルサイネージ制作/CG制作
観光PR映像制作/WEB映像制作/プロモーションビデオ

YouTube動画制作/YouTube動画編集/企業pv/企業説明動画
サービス説明動画/採用動画/セミナー動画/研修動画
マニュアル動画/縦型動画/ショート動画/リール動画
Instagram動画/TikTok動画/Facebokk広告/SNS広告

その他実績other

PREV

NEXT